
インドの数学 ──ゼロの発明
インドの数学 ──ゼロの発明のあらすじ
サンスクリット文化圏の数学は、多様性と創造性に溢れ、数学史においても大きな足跡を残してきた。「ゼロの発明」はとりわけ有名であるが、それにとどまらない。本書は、ヴェーダ祭式の祭場設営に由来する最古層の幾何学に始まり、ジャイナ教徒の数学と哲学・世界観との関係、数学と天文学、7世紀以降のアルゴリズム数学と代数の確立など、各時代に開花した数学を概観し、その発展の過程を探る。終章では、三角関数、ホロスコープ占星術、筆算法、和算などのトピックを通して、インドと他文化圏との数学の伝播を考える。
1,265円 (12ポイント還元)
プレミアム会員なら、さらにポイント還元!
対応デバイス
iPhone | iPad | Android | タブレット | PC | ケータイ |
---|---|---|---|---|---|
○ 対応 | ○ 対応 | ○ 対応 | ○ 対応 | ○ 対応 | × 非対応 |
確認
削除
通報する
インドの数学 ──ゼロの発明を見ているユーザーはこの電子書籍も見ています
-
驚異の小器官 耳の科学 聞こえる仕組みから、めまい、耳掃除まで
杉浦彩子
-
平山 令明
-
カラー版 ビールの科学 麦芽とホップが生み出す「旨さ」の秘密
渡 淳二
-
田中 章詞/富谷 昭夫/橋本 幸士
-
牛尾理恵
-
鈴木絢市郎
-
ミチオ・カク(著)/斉藤隆央